Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: wtserver2
1313いいね 113621回再生

【最適なストレージ容量】スマホのストレージはどの位が最適?機種選びの際に気を付けたい重要なポイント(2023年度)

今回は、「スマホのストレージはどの位が最適?」について説明して参ります。

スマホの平均アプリ数も、アプリ自体のサイズも年々増加してきています。
それに合わせて、スマホに求められるストレージ容量も、年々増加傾向にあります。
加えて、データをバックアップしておくための、クラウドサービスの使用容量も年々増加してきています。
また、AndroidとiPhoneでは、データの管理方法が異なり、iPhoneの方が端末内にデータを保存しておく傾向が強く、求められるストレージ容量もAndroidに比べると大きい傾向があります。

AndroidとiPhoneの特徴や端末を動かすOSのサポート期間も考慮しながら、最適なスマホのストレージ容量について、この機会に一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
00:00 はじめに

1. スマホの現状を知る!
01:39 スマホの利用状況(平均アプリ数・月の利用アプリ数・平均サイズ)
03:16 スマホの平均寿命(Android端末の寿命が短い)
04:52 Android端末の平均寿命が圧倒的に短い(携帯キャリアが主導)
07:56 端末のリセールバリュー(買取価格):iPhoneが圧倒的に優位
10:40 日本の携帯メーカーは携帯キャリアの下請け工場化

2. スマホの寿命・スマホの今後の動向を考慮しながら、実際に必要なストレージ容量を考える
12:38 必要なストレージ容量(現時点:64GB~128GBでもOK)
14:18 必要なストレージ容量(2~5年後:128GB~256GB)
15:35 Android/iPhoneの覚えておきたい4原則(2023年度版)
17:51 今後のトレンド(ストレージ容量が大きい程、選択肢が増える)

テキスト形式:iroha.corecon.co.jp/post-18410/

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
youtube.com/channel/UCd0lXfZHpNsfLtOBPWHkV8g/join

毎週1個以上の動画を配信しておりますので、是非チャネル登録をお願い致します。

スマホは様々な場面で使うことで、益々使えるようになっていきます。
興味のある「ワンポイントシリーズ」の動画からご視聴頂き、その他「今さら聞けないシリーズ」、「アプリ別シリーズ」なども併せてご視聴ください。

<初めてスマホを使われる方>
「入門コース」→「初級コース」の順で動画をご視聴ください。

<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導

<動画作成ポイント>
個別指導・集団講義の指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

スマホのコンシェルジュ総合サイト:iroha.corecon.co.jp/

動画一覧:www.corecon.co.jp/movie-learning

会社情報:corecon.co.jp/

#スマホのコンシェルジュ

コメント