@強欲で強欲な壺-draw4card

実際日本でチクチク内戦してたら外国に間違いなく食われてただろうな
アジア最強の清がフルボッコにされたのに「どーでも良いわ」ってなってたら日本もぼこぼこにされてどこかの植民地になってそう

@十六夜大和

慶喜は当時としても相当頭良かったって評価だったはず。んで戦争自体もやる気ないのになんか周りがめっちゃ盛り上がってるから渋々付き合った感がすごい。

@nichirowar

学校教育以外で幕末を少し勉強した時にいの一番に良い方向に評価が変わるのが慶喜だと思う

@Don-Tacos

14:59 城誤認でやられまくる寺面白すぎるだろ

@ブエナー

ぜひ「鳥羽・伏見の戦い」のwikiを読んで欲しい。慶喜目線の記述が多くて当時の緊迫した情勢がよくわかる。戊辰戦争の項より面白い。

@Hunter_since_ultimate

明らかにこの時代に昭和以降の政治家の能力吸われたやろってぐらいにはこの時代の偉人有能やからな

@楠木正成-m5t

幕府のトップながら、幕府解散後の国に欲しい人材のトップクラスって言う酷い皮肉

@user-oj9qn4nd5o

慶喜江戸に敵前逃亡したっていう話が大きすぎて臆病者のレッテル張られてるけど禁門の変では自ら甲冑着て長州藩兵と斬りあってるからな…

@ch-pw4hn

慶喜本人が気に入っていたあだ名「慶喜(けいき)」がかわいくて好き

@やなぎはらそらお

世界的な日本の状況考えるとまじで慶喜の下した判断以外植民地ルート

@supremegarbage9796

慶喜が将軍辞任後は悠々自適な生活を送っているが、その資金源は家達からの送金であり慶喜は爵位を与えられるまでは家達に頭が上がらなかった。

@三角-v2l

慶喜が徹底抗戦したら戊辰戦争は🇬🇧vs🇫🇷の代理戦争になってた

@雷鳥-v1r

慶喜が鳥羽・伏見の戦いから手を引いたのは賢い選択やったな。あのまま長引いてたら欧米列強が干渉してきて植民地になっていた可能性あるし。先を見通す能力はあったから無能ではない。

@おやす-g9r

ガチでこの動乱の時代、日本の変革に天才たちが動き回って日本を護ったこの時代が世界の歴史の中でも一番面白いわ

@匿名-m4q

武士の棟梁の将軍としては無能
政治家としては有能

@十六夜大和

学校教育は縄文から江戸に時間かけすぎて近代までのこの辺のごたごたかなりすっ飛ばしてるのよくないと思うわ。

@my-eg8ge

そもそも戊辰戦争が雌雄を決する戦いというよりも単なる事後処理の側面が強い。日本史でいえば大阪の陣のようなもので幕府の終焉は避けようがなくそれを自覚して自分の役割を全うしたのだから非常に優秀だと思っている。

@user-lx1ns2hz4n

薩英戦争は戦争そのものよりも薩摩の戦後処理の方が笑える

@ヨウカン-q1s

最近幕府が薩長と列強諸国同時に相手取って政争してたことが分かってきたから薩長がマジで倒幕しか考えてないの草なんだ。

@シロシロ-i6f

『青天を衝け』で大河的な演出はともかく情報として何が起きていたかどんな連中と対立してたかを史実入れてやったのはイメージを覆された人結構多いと思うわ
誰と出会ってどういう状況になったか、ってのは
栄一のテロ活時代とかも含めてな、もちろん大河の情報だけで人物の全て知れるわけじゃないのだが