@寿観

ニセコのスキー場はニセコ町ではなく倶知安町にあるんだよね。でもニセコ町近くには温泉がたくさんあって楽しめますよ。ハハハ😂ラナさんチョッピリ残念でしたね❗

@Norio1213

な、な、なんですとーーーー! すべらんのかいっ!! 
それはそうと、アンヌプリが言えないのがかわいいので爆笑です

@正義-d3y

日本人だけど
全然知りませんでした
僕は、盛岡に住んでいます
らなちゃん❤
盛岡にも一度
おでってくなんせ!❤

@ううしゅう

待ちかねたニセコ旅行動画。寒い冬にスキー場には寄っただけという一風変わった旅でした。

@じゅんいちきのした

Lanaさん、こんにちは。パウダースノーのスキー場に来て、見てるだけなんて本当(ほんとう)はインタビューに来たのに思っているような人達が居なかったのですかね~。Lanaさんだからクラフトジンだけでなく八海山も嗜(たしな)んだことでしょう。外国人で有名なニセコが倶知安にあるなんて知りませんでした。貴重(きちょう)な情報ありがとうございます。次の動画が楽しみです。

@user-pb3S7vU9j

「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)について、ダリアは俄(にわか)仕込みだったので、その経歴を知らなくて、第1代征夷大将軍と間違ったことを言ってしまいました。ダリアはこういうことが時々あります。

坂上田村麻呂の武将・歴史人年表
 「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)は、平安時代初期に活躍した武将です。50代天皇「桓武天皇」(かんむてんのう)が行っていた事業のひとつである蝦夷(えみし/えぞ)討伐において、その優れた武勇を存分に発揮しました。
 791年(延暦10年)に坂上田村麻呂は、「征東副使」(せいとうふくし)に任ぜられています。
 そして、794年(延暦13年)には、征夷大将軍「大伴弟麻呂」(おおとものおとまろ)の軍勢に加わり、蝦夷を討つことに成功した。
 そのあと、坂上田村麻呂は、出羽国(現在の山形県、及び秋田県)の「按察使兼陸奥守」(あぜちけんむつのかみ)や「鎮守府将軍」(ちんじゅふしょうぐん)を歴任。
 そして、797年(延暦16年)には、遂に征夷大将軍にまで上り詰めます。801年(延暦20年)に3度目となる蝦夷討伐を実行。
 その翌年には「胆沢城」(いさわじょう:岩手県奥州市)を築き、当時の軍事機関であった「鎮守府」を同城に移したのです。
 このように蝦夷の平定に大きく貢献した坂上田村麻呂は、810年(大同5年/弘仁元年)に起こった「薬子の変」(くすこのへん)の鎮圧でも武功を挙げ、「正三位・大納言」(しょうさんみ・だいなごん)に任ぜられました。

西暦(和暦)	   年齢	             出来事
758年(天平宝字2年) 1歳	  坂上刈田麻呂(さかのうえのかりたまろ)の子として誕生。
787年(延暦6年)  30歳   「近衛少将」(このえだいしょう)に任命される。
791年(延暦10年)   34歳	多治比浜成(たじひのはまなり)らと共に、「征東副使」(せいとうふくし)のひとりに任命される。
793年(延暦12年)      36歳	「征東使」の名称が「征夷使」(せいいし)に改められる。
794年(延暦13年)     37歳  蝦夷を討伐する。
796年(延暦15年)  39歳  出羽国の按察使と陸奥守を兼任する。さらに鎮守府将軍をかねる。
797年(延暦16年)  40歳  桓武天皇より征夷大将軍に任命される。
801年(延暦20年)  44歳  蝦夷最大の根拠地であった胆沢(いさわ:現在の岩手県奥州市)の攻略に成功する。
802年(延暦21年)  45歳  胆沢城を造営する。そのあと、降伏した蝦夷の首領2人を連れて平安京に戻り、処刑した。
803年(延暦22年)  46歳  志波城(しわじょう:岩手県盛岡市)を築く。
804年(延暦23年)  47歳  再び征夷大将軍の座に就く。
805年(延暦24年)  48歳  6月、参議に任命される。
   10月、清水寺(京都市東山区)の寺地(じち)を1面賜り、同寺を末永く坂上氏の私寺とすることを許可される。
811年(弘仁2年)  54歳	  平安京郊外粟田(あわた:京都市左京区)の別宅で病死する。

自分の非を認めない人の特徴・心理とは
自分を正当化してしまう
 非があったことを認めない人は、自分を正当化していることが多いです。何でも自分にとって都合が良いように解釈して、「自分は正しい」「自分は悪くない」と判断しています。
 非を認めないどころか、自分は正しいと思い込んでいるため厄介です。そのため自分の誤りを認めたり、間違った意見の訂正をしてきたりというようなことはありせん。
 相手の非を伝えようとすればするほど、かたくなに自分を正当化して、自分自身を守ろうとしてきます。ですから対策をせずに誤りを指摘したり謝罪を要求したりすることは、逆効果です。
すぐ人のせいにする
 自分の非を認めない人は、何かが起きたらすぐに人のせいにしがちです。客観的に自分を見ることができず、自己正当化しつつ、さらに誰かに責任やミスの原因を押し付けたりします。
 対策をしないとあなたに非を押し付けてくる可能性も十分にあります。あなたの立場が危うくなるような場合、できるだけ近づかないようにしておきましょう。
プライドが高い
 自分の非を認めない人は、プライドが高い人が多いです。周囲の人を見下しているため、相手からの指摘を受け入れません。
 また、自分の非を認めてしまうと、自分の地位が下がってしまうと錯覚していることも、自分の非を認めないことの一因と考えられます。
謝ることができない
 非を認めることができない人には、謝ることができない性格が隠れているケースもあります。内心では「自分が悪い」と思っていても、言葉にして謝罪をしたり、人に頭を下げたりすることができないという性格です。
 素直になれず、実は本人も苦しく思っているかもしれません。

自分の非を認めない人への対処法・接し方
メモなどを活用する
 自分の非を認めない人に対しては、メモを活用して自衛しましょう。相手の発言を目の前で記録しておき、後で相手が違うことを言って非を認めない際に「あれ、あのときはこのように言っていましたよ」などと伝えます。
 ポイントとしては、けんか腰にならないようにすることです。責めるような口調ではなく、ごく軽い感じで伝えます。
 メモを取るときも、いかにも「証拠を取っている」という風に、相手に見せつけるようにすると反発されてしまいます。後で自分が忘れないように、軽い記録としてメモを取っているという姿勢でいきましょう。
 口頭ではなく、なるべくメールやチャットなど、記録が残る形でやりとりするのも良い方法です。
一度相手を認めた上で、伝えたいことは伝える
 仮に相手が非を認めない姿勢を貫いてきても、こちらの伝えたいことは折れずに伝えましょう。あなたが我慢をして損をするようなことが続くと、ストレスになります。
 ただし、こちらの意見を伝えるときはあくまで冷静になることが大切です。メモや周りの人の証言、状況による証拠を丁寧に集めて、客観的な論拠を持ってソフトな物腰で臨むことが大切です。イライラしても辛辣(しんらつ)な言葉は禁物です。
 またこのとき、最初に相手に共感したり褒めたりすることで、警戒心を解いてからこちらの主張をするとよりいいでしょう。例えば相手が提出物を出すのを忘れていた場合は「リマインドできていなくて申し訳ないのですが、昨日が○○の提出日でして…」といった具合、相手が何か間違いをしたときは「いつも仕事が速くて助かります。ただ今回、ここの部分がちょっと違うようで…」といった具合です。
 相手を尊重しつつ、伝えたいことはしっかりと伝えてみましょう。
割り切ることも大切
 時には割り切ってしまうことも大切です。相手の非を認めさせようと躍起になって、突っかかっていくと相手もかたくなな姿勢をとります。
 仮に相手が悪かったとしても、大きな実害がない場合はそのまま割り切ってスルーしてしまいます。大人の対応が上手にできれば、周囲の人からのあなたの評判も上がるでしょう。
なるべく関わらない
 可能ならば、自分の非を認めない相手とはなるべく関わらないようにするのも一つの手です。
 もちろん仕事をする上で接しなければいけないことはあるでしょうが、必要最低限のやりとりで済むように工夫しましょう。

@user-pb3S7vU9j

松代藩主・眞田(さなだ)信之は、弟の真田幸村(眞田信繁)が大阪の陣で豊臣秀頼方についたことから、幕府に遠慮して六文銭を使えませんでした。そこで、海野(しげの)一族のを七九曜紋を使っていました。
 ダリアは長野県松城の眞田(さなだ)家の長國寺の垂れ幕にある七九曜紋に気が付きませんでした。というか、ダリアは家紋すら知らなかったようだ。日本人の墓には家紋が刻まれていることすら知らないと思われます。
 滋野(しげの)氏から海野(うんの)氏、望月(もちづき)氏、根津(ねず)氏が分かれました。その海野(うんの)氏から眞田(さなだ)氏が分かれました。ダリアはいつも付け焼刃なので、これを知らなかったと思われます。
 眞田一族も牧で馬を放牧していました。眞田氏の先祖の滋野氏は公家が信州に下向し、土着化したものです。滋野(しげの)氏の先祖は馬と一緒に大陸から渡ってきたという説もあり、牧での馬の放牧を生業としていました。
 平安時代に公家や貴族が好みの文様を牛車に付け、自らの名前の代わりに、持ち物の所有性を明らかにしたことが「家紋」の始まりだとされています。 その後、武家社会になると、「家紋」は、戦の場において敵味方を区別する“旗印”、あるいは自らの存在をアピールする“目印”として、武士には不可欠のものになります。
 公家の紋章は、院政時代から鎌倉時代にかけて始まったと言われています。当初は家を象徴するものではなく、自分と他人の持ち物を区別するための目印として用いられました。好みの品や道具、花鳥風月をモチーフにしたものが多かったそうです。

いじめの原因にはどのようなものがある?
 いじめは、人間関係が存在する場所ではどこでも起こる可能性があります。それはいじめられる側の問題ではなく、環境や状況、いじめる側の理由など様々な原因が複雑に絡み合い起こるものです。
いじめとは
 いじめの原因を紐解く前に、どういうものがいじめとして認定されるのか、その定義を解説します。2013年に成立・施行された「いじめ防止対策推進法」では、文部科学省はいじめについて以下のように定義しています。
 児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。(引用:文部科学省「いじめ防止対策推進法」)
 いじめが大きく取り上げられ社会問題にまで発展したのは、いじめの中に犯罪行為として取り扱われるべきものが発生するようになったのも一因です。このような事案は早期に警察に相談することが重要であり、生徒の生命や身体的、または財産に重大な被害が生じないように、直ちに警察に通報することが必要なものも含まれています。いじめは、対象となった生徒の心身に大きな苦痛を与えます。近年はエスカレートして犯罪とも取れるものさえ起こるようになりました。実際に警察へ通報がされ、いじめに起因する事件として検挙や補導が行われるものもあります。
・いじめとは、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍してい る等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」
・近年はいじめがエスカレートして犯罪とも取れるものも起こっている

いじめが起こる原因
 いじめが起こる原因を探る上で、まず、いじめの構造を理解しなければいけません。いじめは「いじめる生徒」と「いじめられる生徒」の単純な2層構造ではないのです。直接手は出さないが、いじめをはやし立てたり面白がったりして見ている生徒を「観衆」、巻き込まれたくない・次のターゲットになりたくないという感情から見て見ぬ振りをする生徒を「傍観者」とした4層構造となっています。
 いじめが一過性のものではなく持続的に拡大していくのは、いじめる生徒といじめられる生徒だけでなく、観衆や傍観者の立場にいる生徒の影響が大きいです。観衆がいじめを積極的に肯定することで、いじめる生徒は観衆にいじめ行為を認められたことで、さらにいじめを加速させていきます。また、傍観者はいじめを暗黙的に支持してしまうため、いじめる生徒もそれを悪いことだと考える機会を失い、継続・促進してしまうのです。先生や保護者へ知らせる可能性も低下してしまうために、いじめの発見が遅れる原因にもなり得ます。
 近年はSNS上のいじめなどが増加していますが、その匿名性から安易に誹謗中傷がなされるようになり、簡単に被害者と加害者を生み出してしまう構造です。いじめが大きな問題になるのは、このような構造的な問題に要因があると考えられています。いじめが起こる構造や問題の本質を深堀したい人は、次の本が参考になります。いじめの発生は個人の人間性だけが要因ではなく、学校のシステムにも問題があると提起しています。
 しかし、このようないじめの拡大も、原因がなければ発生することはないの。そのきっかけとは何なのか、そこを把握できればいじめを未然に防ぐことが可能になるかもしれません。

いじめが起こる環境的な原因
 文部科学省の調査によると、いじめが起こりやすい環境は、主に「子どもにとってストレスの多い環境」というデータがあります。不満やストレスが多い環境は、それだけで子どもを攻撃的にしてしまい、我慢が苦手な子どもや、誰かに認めてもらいたいと思っている子どもは、そのはけ口を他者へと向けてしまいます。
 それが八つ当たりや怒りによる自己防衛、他者を貶めて自尊感情を維持すること、注目を集めたいという感情がいじめを行ってしまう原動力になります。これは対人関係の適切な接し方や欲求不満耐性の習得、協調性や思いやり、成就感や満足感をしっかりと身に付けていれば防げることです。しかし適切な行動についての学習が家庭や教育現場でなされていないことで起こり得ます。また、ストレスがある環境を作り上げ、放置してしまっていることも原因と言える。
 これは観衆にも同じことが言えます。傍観者は、たとえ間違ったことであると理解していても、巻き込まれることを恐れて是正しようとしないことが多いです。それはさらなるストレスを発生させ、ほかのいじめを起こさせる要因にもなってしまいます。教員がいじめの事実確認を行う際、現在問題となっているいじめ以外にもいじめがないかの確認を行うことを求められますが、それはこのようないじめが起こる環境のストレスが新たないじめを生むと考えられているためです。

いじめの加害者となる原因
 いじめの加害者は、いじめの対象となった子どもには無関係で身勝手な理由で、遊びや快楽を目的としたいじめをしたり、家庭内で生じたストレスを攻撃しやすい相手に対してぶつけることがあります。これら子どものストレスが多い環境下で、その発散のために行われ、いじめの加害者になってしまうことがあります。
 また、周囲への同調は、集団でいじめを行う際に原因となり得る因子です。観衆や傍観者としてではなく、実際にいじめを行う主の子どもとの関係を維持したい、同調しなければ次のターゲットにされるなどの強迫観念からいじめに加害者になってしまうことがあります。このような因子が、いじめの加害者となる原因として見られている。
・いじめは「いじめる生徒」と「いじめられる生徒」だけでなく、いじめをはやし立てたり面白がったりして見ている「観衆」、見てみぬ不利をする「傍観者」の4層構造からなっている
・いじめは、子どものストレスが多い環境下で、その発散のために行われることがある
・周囲への同調は、集団でいじめを行う際に原因となり得る

@eight_37

ラナさん、皆さんって言う時、みんなさんって言ってますか?
聞き間違いならごめんなさい😅

@yacosaito

ラナさん、なんか、さらに日本語が上手くなった様な❣️

@haradatakashi2462

いつも動画、楽しみにしてます!また、いつか?ニセコにいけるさ!その時はスキーしているLanaさんを見てみたいです

@いなゆき-o3l

ラナさん、こんにちは〜、いつも投稿ありがとうございます。
ニセコの続きですね、随時前に一度スキー⛷️で行きましたが、大分様相が変わってしまいましたね。
もはや日本では無い感じですね。北海道は好きで公私で何度も行ってますが、冬は住まわれている方は大変だな〜といつも思います。ラナさんの母国も極寒の地が多いお国柄、色々と思う事があるんじゃないですか?
では、次の投稿を楽しみにしております😄。

@shota_s25

小樽~長万部間の鉄道は北海道新幹線ができたら無くなる運命なので、今のうちに乗れて良かったですね
はるばるニセコまできてスキーは滑らずにお酒や温泉を楽しむのは花より団子的な感じですが、Lanaさんもレイさんも満喫できたようで良かったです

@katsunoriyamamoto3777

Lanaちゃん❤❤❗気を付けてね

@功川村

ララさん、東南アジア旅行中かなとおもいました。なんか久しぶりのような感じです。新しい配信者の動画をみていたら、ララさんの動画を見るのをおろそかになっていました。一回ぐらいスキーしてもいいかも。せっかくニセコにいるから。

@玉地-o6b

滑らないスキー場も良いんじゃない❣️笑える!😂❤

@Well-Brilliant

北海道はロシアに近いこともあってロシア人が結構いるんですよね。
南樺太と千島列島は日本の領土だったんですよ!

@shopimini

あれ?この前ライブってやりました?待ってたんですけど。

@ultraryman

言ってくれたら札幌から車で送ったのに〜ちゃんと観光スポットのニセコ比羅夫にねw

@masahidetakeuchi496

アップするタイミングがねぇ…😅
もう今は夏前じゃもん😂

@user-tsalena1988

凄く寒そう❄️
何で...😨😵
スキ―とかスノボー🏂しないの😂
勿体ないない―😵でもアルコールは、飲むよね―😄😆
いや― 知らなかったね―😓  そうだよね。
スキ―場無いんだ😭❕