@むぎ-b7u

林銑十郎は提案や助言に軽々しく乗るクセがあり、相手は扱いやすく感じていた。しかし想像の斜め上を超えて、本能で動きまくるので、周囲は茫然自失となっていたそうです笑

@なおはる-m4t

足利尊氏は北条高時から高の字を貰い高氏だったが、反旗を翻した際、後醍醐天皇の諱の尊治から尊を貰って今の尊氏となった。

@ascxrtfdekijyhhgytffgbfd1009

チーズを最初に食べたのも黄門様。

@なおはる-m4t

葛飾北斎の神奈川沖浪裏の神奈川はみなとみらいの北にある神奈川宿の沖の事。

@seattleslew2332

野に下った西郷の動向を「視察して来い」と命令したら
それを聞いた西郷シンパが
「大変だ!西郷どんを刺殺するつもりだ!」と勘違いして薩摩に伝えて
それで蜂起したという説もあるよね

@なおはる-m4t

横浜の金沢はかねさわと読む。執権金沢家も然り。
江戸時代に石川県の金沢が
メジャーになったことでかなざわと呼ばれるようになった

@なおはる-m4t

大判の金貨は通貨としてより贈答等として用いられた。

@なおはる-m4t

瓦版の中には外国人の目は青いとの話だけで絵を描いたが、それは白目を青く描いたものであった。

@なおはる-m4t

フランスには昔日本人のサンプルとして写真を撮影収集。その中に若かりし福沢諭吉の写真も有る。

@なおはる-m4t

新選組の有名なユニフォームは、歌舞伎役者が忠臣蔵で着ていた衣装を真似たものを今の大丸百貨店に作らせたが、派手な為不人気で直ぐに誰も着なくなった。

@なおはる-m4t

大岡越前は痔で痛みから籠の利用を申請したが認められず苦しみながら馬上の移動を強いられた

@なおはる-m4t

そばはザルで食べていたが冬は温かい物を食べたいとの要望から大阪ではうどんを温かい汁で食べているのを真似てかけそばが生まれた。

@なおはる-m4t

坂本龍馬の奥さんが働いていた店が横浜に今もある。

@なおはる-m4t

黒船登場に幕府が止めるも聞かず野次馬が集まり出店まで出た。

@なおはる-m4t

暗殺事件で賠償金の支払いに悩まされていた幕府は、リンカーン暗殺を知った時、賠償金を払わされるのだろう、とよそ事ながら同情していた。

@kontaku08

銅座あるもん。
長崎にあるもん。

@洋司伊丹

井伊直弼は、拳銃で撃たれた説があったな。
歴史秘話ヒストリアで見た覚えがある。

@Kマサヒロ-w6l

有名な話だが、西郷さん,フィラリアで「◎々」が南瓜並みに腫れていて馬に乗るのに苦労したそう。今でも完治しにくい病気らしい。なお西南戦争出発時の3月初旬,朝、鹿児島市内「雪」が降ったそうだ。

@jinman1192

バナナを日本で初めて食べたのは織田信長だとか

@なおはる-m4t

渋沢栄一は横浜焼き討ちを決行しようとした前日に強く説得されて諦めた