ロシアの強みは畑から兵力を取れること、冬将軍、焦土戦術だと思う。冬将軍でただでさえ必要な兵站と補給が更に重要になって焦土戦術で兵站と補給を断たれる。そして畑から兵力が取れるからあっちが兵力を疲弊している間こっちは人海戦術を使える。だから押し潰せる。その代わり侵略に回ると冬将軍と焦土戦術が使えないもんで武器が畑から兵力が取れるぐらいしかない。それでも人海戦術があるから勝つことも出来る。独ソ戦は同志トゥハチェフスキーが残した縦深攻撃の基礎がマジで一番ヤバかった。しかもロシアは畑から兵力が取れる。だから試す事が平気で出来る。
侵略戦争では負け、防衛戦争には勝つ
頼むからドイツ帝国の存在を忘れないで欲しい
寒いから冬になると平坦維持するのがきついからやないの?
日露戦争の時にイギリスにお金借りる時に活躍したのが高橋是清じゃなかった?
我々には冬将軍がいた。 だがフィンランドには冬元帥がい。 ってブラックジョークいいよね。
ロシアは守るときは冬将軍が味方になるけど、攻める時は冬将軍が足を引っ張るから対外戦争が苦手なのかもね。
14:20 この書き方だと独ソ開戦の後にT-34を開発してるように見えるけど、実際は逆だね。 1940年には開発され生産も始まってる(他の戦車もまだ大量にあったけど) 独軍は独ソ戦でT-34の強さを知り、それ以後の戦車開発を大きく修正した。
ロシアじゃなくて、冬将軍が強い感
日露戦争は手足捥いでキン玉蹴っ飛ばして、「ハイ終了‼︎‼︎レフェリー!止めて!!!もう勝ったっしょ!?」ってやる流れを戦前から作ってたから勝ったけど、太平洋戦争は根回しもせずにその作戦やろうとして、んで失敗したクセになんかココでごめんなさいしたら恥だつってKOしてやろうとしたから負けたんよな。
ロシア軍を追い返すことはできるが、倒すこと自体は難しいイメージ
机上演習とか軍事会議で国境付近ではなく自国奥地に引き込んでから迎撃が最も有効って結論をロシアは出している。 まあ序盤のポンコツ具合は想定外だったとは思うが。
やっぱ領土が広大で縦深攻撃しても効果が決定的じゃないのが最大の強みですよね! シベリア奥地に逃げ込まれたらもうどうしようもない。
さらっとdisられる長野笑笑
3:32 仮に英米の支援がなかったとしてもソ連の勝利はほぼ確実で、ベルリンの陥落が一年遅れるだけっていう研究結果があったはずでは?
帝国時代は血族内での血みどろ権力争いで、シベリア送り連発のイメージ
映画スターリングラードの最初のシーンの銃は二人に一つはデマ 元は将校か兵士の愚痴で二人に一つ位に切迫しているという物だったらしい
そして報道1930やゆっくりダークウェポンズを見ると 今のロシアは旧ソ連よりも弱いと言われているのが分かる
ハートランドそのものが国土なんだから地政学的に強力だな。 今の戦争もウクライナが中央シベリアの工業都市を破壊しない限り、ウクライナ(実はEU軍)の勝利にはならない。
@神谷じん