@kmjyh

そうなんだよな。日本の歴史が色々ヤバいのは「歴史がない期間」がちょいちょいあることなんだよな。その期間だれが何してたんだよ。

@ten-nen_sozai_0per

たしかに日本史習ってたとき弥生~古墳時代のあたりは妙に繋がりがざっくり曖昧な感じはしてたなあ

@穴汁

この時代まじで謎深すぎて好き

@defabc9005

そもそも卑弥呼は名前じゃなくて日の巫女っていう役職説もあるからな

@ノゼン

これがワンピースの空白の100年の元ネタだって言うことだけをコメントしにきた

@人造人間-r1b

土木の現場で地面掘削する時に古代の遺物が出来てきても、工期>遺物でそんままバックホウでガガガガガ!みたいな事よくあるみたいだから、高度経済成長期の建設ラッシュの時期とか、今残ってたら教科書の内容が変わってるような空白の4世紀の遺物とか遺跡結構ぶっ壊されてるかもなぁw

@小奈仁志夫

そもそも卑弥呼も役職とする説があったりで、確定的なものはほぼ無いのも古代史のロマン

@どこにでもいてどこにでもいない人

高校の時、友達と一緒に邪馬台国がどこにあるか真剣に考えた。
そして、魏志倭人伝に書かれていることは真実であり邪馬台国は日本から離れた場所にある島の名前であり、その島は海に沈んだという結論に辿り着いたのを思い出した

@sayaandmasa

倭国大乱と記載があるから、まさに殺し合いだったんだろうな。

@めお-d9o

すごいなぁ
私は学生時代、空白があるのはその時代は別に何も変化がなかったからだと思ってた

@RR-pm8ie

空白の期間の内容って、日本書紀に書いてあるけど、当時の遺物や文書が発見されてなくて、事実であるかどうかわからないから、空白ってしてるんじゃなかったっけ

@modering7887

熊襲討伐の前に古志の国(北陸)敦賀の有力国からも姫を迎えてできたのが大和政権

@25ja2k

GHQ「邪馬台国?そんな国・・・最初からなかったではないか」

@逆張りまんさん

日本人としてタブーだし不謹慎だけど実は王権交代あった説すき

@戸田賢司

しょうがないじゃないか。中国がゴタゴタしすぎて、東夷の対応どころじゃないんだから。

@user-さわ

3:30 当時は大陸との交易などを考えると、出雲は田舎ではなかったと思う
むしろ本州の太平洋側のほうが田舎だったのでは?
天照大神を祀る神宮も現在の地に落ち着くまで各地を転々としているし

@kdmdouble

富雄丸山古墳が4世紀後半の古墳で、長髄彦の墓である可能性があるんでしたっけ。鼉龍文盾形銅鏡や蛇行剣は古墳時代でもあまり見られない形式(≒ヤマト王権とは違う勢力)ですし、かつ生駒山周辺を長髄彦は拠点にしていましたから。

@user-fuji01

卑弥呼の記述があきらかにおかしいから
戸数までわかってるのに、情報が更新されてない
司馬氏の功績として創作された可能性が高い
(遼東の公孫氏を司馬懿が討伐したから、朝貢が日本か朝鮮から来たってストーリー)

@ヒロヒロ-g7v

発掘が進み空白とは言いにくくなりつつある四世紀。縄文・弥生ともに南方色が強い文化であり、呉の外国史が残らなかったために確定的ではないが、その後の南朝を正統とした朝貢を見ても北方だけでは語れない状況が見える。
実際のところ、中国でも長江周辺の文化史は非常に重視されるようになりつつあり、逆に北方の地位はかつてよりは弱くなり中国史の中では付属物に過ぎないと言う考えにすらなりつつある(半島の歴史認識とトラブルを起こしてる遠因)。

@syusui349

これ空白期間の地質調べたのかな?
大天災が起きて当時の日本の文明がほとんどが滅びかけたから空白になったとかありそうでロマン感じる