最初から結論ありきのイッチやね。 イギリスは恨まれてるって言って欲しいんやろなあ。
フランス過酷はなぁ…今も割と植民地的なの持ってるよな 13:29 紅茶文化があったからフランスにコーヒー(フランス語ではカフェ)文化取られたんや
とはいえイギリスの外交姿勢、敵の敵は味方と情報収集の能力の高さは見習うべき
別に日本はイギリスに特段酷い事されてる訳ではないし 今の日本の「自由に生きてる国民」にとっては歴史的にはアメリカと並んで有難いムーヴをしてきてくれた国ではあると思う。 日本政府だとまた違う見方できるかもな 死ぬほど冷酷な側面もあるものの、今は倫理面は重視してる国なので 日本国民にとっては過去の歴史に思うところがあろうと これからしばらくだと中立的な見方の方がいいと思ってるんだけどなぁ。 こればかりはネットに流されすぎてもあんまいい方向にならないんじゃと思う イギリスとて昔の事責められまくって今からしたい平和への施策出来なくなったら、 もうそれなら冷酷なままでえっか、とも傾くんじゃないかと思うで。だって素で冷酷だった奴らやからな。
アメリカの植民地に成り下がった今の日本でも、和食禁止、米食うな。パンとカンザス牛食え、青い色のぎとぎとのケーキしか食うなって言われたら反乱起きそう
スリランカが社会主義国になったのは イギリスが収益性の高い茶の栽培に特化させたから モノカルチャー経済は国が管理するのが一番合理的だからね
正直イギリスよりもスペインのほうが世界史勉強して嫌になる あいつら魔王かよ
イギリスは日本も一緒だけど、絶望的に人間と資源がアメリカに比べて足らないから、そこをどうにかしないとダメなんだよな。
幕末の時に我々の藩に武器を売ってくれたのはイギリス政府ですよ
薩英戦争でやり合った直後に普通に軍艦とか大砲を商取引する割り切り方は好きだなw
技術提供を受けた日本のイカレ具合がよくわかる。
ビートルズ、ローリング・ストーンズ、デビットボウイ、クィーン沢山のスターがいるから好きな人多いよ。
4:28 スーダンで大規模な反乱が起きてゴードン将軍がぶっ殺されてるんだけど
イギリスの植民地だった現在のマルタ共和国はイギリスとの完全統合が検討された唯一の国。イギリスはマルタを統治していた騎士団を追い出したフランスを現地の市民とともに撃退し、その後は保護したマルタを騎士団に返すと約束しながら返さなかった模様…。
オーストラリアの先住民とかは反英感情持ってるかも
BBCが近年までずっと「ビルマ」と呼んでた(今も併記はしてる)しイギリスもミャンマーに対して嫌悪感があるんだろうな 軍事政権云々と別の要因もあるんだろうけど
国管理の領地と王室直轄地で差があったりすりる
「薩摩が日本人を売ってた」っての、表面的にはその通りなんだけど、別に薩摩は「捕虜を買ってくれるなら誰でも良かった」で、買ってくれるのがそういう藩にいる宣教師ってだけじゃ? あと「パチは適法か?」っての、あれ「合法化した賭け事」よ。順序が逆。
イギリスは他国になすりつけるのがすごいうまいからな…大日本帝国もイギリスにヘイトなすりつけられたからし…
@月野雫-y4q