@no53k-ry

Nreal LightからずっとフルHDなので、そろそろ4Kとかになって欲しいなと思ったり。
AuraはAir2Ultraみたいなエンタープライズ向けになりそうな気がするので結構高い気がします。
XREALは新製品のサイクルが早いので買い時が難しいですよね。
実際自分もLightとAirは持っていますが、Air2シリーズとOneはスルーして、
OneProになって、やっと買い替えに踏み切った感じですね。
視野角が上がって見た目の画面サイズが上がった事によって、サブモニタとしても便利に使えそうと思ったのが大きいですかね。
AirだとPPDが細かすぎてエクセルとかのビジネスアプリを使うのは厳しかったので。

@vaiovaio02

Xreal Oneを購入して楽しんでいますが、唯一Air 2 Proに比べてメガネのツルを畳んだ時に少しボリューム(厚み?)が出るのがわずかな不満です。
OneとOne Proで比較すると、ツルを畳んだ時のボリューム感は違いますか?

@Adwthbd.b2

4:50 Xrealは「ARグラス」って言葉に拘り続けるのマジで辞めてほしい。Project AuraでやっとARグラスって言って良いレベルなのに、air,oneみたいなただのグラス型ディスプレイをARグラスって言うことでまだ市場に出てもないARグラスのイメージが下がってるから、広報的にインパクトあるARグラスって名前を使いたいのかもしれないけど辞めてほしい。xreal eye付きのone,one proでさえ6dof対応ではあるけど"AR"と言っていいか微妙なレベル

@TIICandSemiry

今晩は(こんにちは)。九州福岡からです。

解像度が同じ場合、FOV(視野角)の大きい方が、画素密度は下がる。
→文字の読みやすさや生産性重視なら、狭めのFOV(視野角)のほうが向いている。
 映画を観たり、ゲームをするなら、FOV(視野角)の広いほうがいい。

私の使用用途では、「XREAL One」の方が適しているとの判断でいます。

Proは、エッジ部分にピンクッション効果が現れるようです。

Proの長所は、反射が少ない、という事だと。

◎中国では、未だ未発売の「Pro」、何故なのでしょうか!?

それでは失礼します☆