@ずっくー

羅半兄、善人だけど聖人レベルじゃなくてツッコミ抜群ですごいいいキャラしてるのに不憫枠すぎて好き

@ヤマチマサトヤママト

原作者の日向夏先生のアイコンはウリ坊なので日向夏先生は亥の一族なのかも

@今北産業-f4v

8:31 侍女は後宮に幽閉、
娘は医官の子とされ追放。
子昌が娶ったのは娘の方です。

@アークアーク-e2y

十二支で仲間外れにされた猫
しかもその原因を作ったのが子(鼠)
そう考えると猫猫と子翠が仲良くなったのは奇跡みたいなものなんだな

@Aoi-w7d9j

雀さん、最初は変なキャラだなぁ、あんまり絡みたくないキャラだなぁと思っていたけど、生い立ちが分かってから大好きになった。
陸孫も同じ感じ。

……『薬屋』って、ヌクヌクと温室育ちで育ったキャラ、いないなぁ。

@紅月かえで-y3y

猫猫は血だけなら王族とも結婚出来る

@ランランドセルル

卯純って巳の一族なのか…ちゃんと小説は読んでるんだけど、頭の中で抜けたり覚えてなかったりするから解説動画は楽しい

@senshiroko

羅の家系図で羅半が羅半兄の息子になってます 4:01

@雄蜂-u5z

逆に名無しの一族 水連とその娘の阿多が地味に凄い

@nae-kuria0916

まだ出てこないけど、多分梨花妃もどこぞの一族の筈なんだよな、何せ玉葉妃の子供よりも梨花妃の子供を~って言われてるから身分が高いはず

@ni6340

だいぶ前に小説を通しで読んでたけど、結構忘れてたから久しぶりに復習できてよかった。また読み直そう

@landycandy19

羅半兄、ほんとにすごい人なのだが😅

@AKIKOFUJITA-g5x

子昌が娶ったのは侍女ではなくて侍女の娘じゃない?侍女は怪談好きな侍女で後宮で一生を終えたんでしょ?

@かきぴー-q6f

現実の話、、馬の一族は武術の伝承辿ればガチで強かったらしいです。今の時代から直近の馬の有名な人も身長180cm以上もあり、大柄だったと言われてます。ちょっと昔中国全土で開催されたオープントーナメントを制したのも馬の一族の一人です。体格にも恵まれ、武に長けていてまさにチート級ですねww

@rhinosyntax

兄のことをちゃんと評価できるチャンネルほぼないなー。みんな生物苦手なのかしらん

@くみちょう-o9e

お約束だとわかっているけど、羅半兄を本名の【漢俊杰(カンジュンジェ)】と言ってあげて(´;ω;`)
ちなみに、このコメントを書くにあたり【杰】という字を始めて調べました。
音読み:ケツ 訓読み:すぐ(れる) 
漢字難しい💦

@GuruguruGourmand

羅半父が抜けたな、農業の天才。

@jonasgreg

玉衰の奥様は2人だけじゃない可能性はありますよね。
書籍では子供ができない体質なので「子を孕んだ寡婦を探した」とのことなので母親が同じ兄弟はいても(妊娠していた時点で兄姉がいた)、3人位以上の妻はいたと書籍版読んで解釈しています。

また今後どう絡むかはわからないけど、書籍版14巻では丑(チュウ)と龍の一族の確認も取れています

@efef-wm6vs

恐らく名づけの一族は干支をモデルにしてるだろうからまだまだ名づけの一族が出てきてもおかしくないのか...

@gale_straits2695

羅漢の職位は「太尉」であって大尉ではないよ。たった点一つの違いだが大きな差異がある。
太尉は武官の最高位で、現在なら防衛大臣,国防大臣,国防長官という職位が相当する。大尉は将官クラスの尉官の最上位だがその中では下の方だよ。