@宮城和也-q6o

数字は嘘をつかないが嘘吐きは数字を使う典型例。

@k_k3737

移民に仕事やらせてその移民の売上全部を「同一企業にいる自国民の収入」として計上する欧米のGDPトリックがあるから、書類の上だと一人で何十人分もの稼ぎになってるから、そりゃ数字は効率いいです

@hummer0anvil

仕事をせずに高収入のおじさんが叩かれるけど、収入÷労働時間=労働生産性という考え方だとそういうおじさんこそ生産性の高い優秀な労働者ってことになるんだよな

@アサルトバスター-j9b

欧州諸国が上位占めてるランキングって裏ばかりある

@ゅいあんに

そもそも日本は高品質なだけでなく、安全性、衛生、アフターケアが圧倒的に優れているはコロナで判明しただろ。
今まで一切評価されなかっただけで

@herbamare740

1995年からアイルランドに住んでます。動画内の情報、ちょっと大袈裟ですがまあ、ほぼ合ってますね。とても住みやすく安全なのは確かです。

@mittak006

つまり、労働生産性の計算式に問題があるってことやね。

@青田るま

冬に4〜7°って案外安定してるな

@黑き史

『GDPは「幸福度と国富の関連性」を誤って表現する問題指標である』と専門家からは批判がありますね。好例として...
ロシアはウクライナ侵攻で西側欧米諸国から経済制裁を喰らっているが、戦時体制により軍需品を集中的且つ大規模に生産している為「GDPは上昇」している。
しかし民生品の生産は縮小し品薄となってソ連時代に戻ったかのように長い行列が並び、インフラもガタガタになって火災が起きても消防車が出動しなかったとういう情報も漏れ始めている。
西側欧米諸国でも英国やドイツもエネルギー政策の失敗でアチラコチラでボロが出て大変な状態だそうだ。特にドイツはGDPで日本を抜いたと最近話題になったが、国民生活は豊かになっているわけでは全然無く、「極右と呼ばれる」政党の支持率が急激に高まっていることからも実態は自ずと知れる。

@デスデスソース

労働生産性の高さとは低賃金高搾取の代名詞。
社畜まっしぐら

@akanarumd.k.k8976

アイルランドは知的財産等使用料支出が全世界の1/4、1,330億ドル(2021年)の超海外技術依存国。多国籍企業と内需向け産業での所得格差が大きいのは当然でしょう。

@ビビットピンク

15年前アイルランドにホームステイした時、そこのパパさんが生粋のアイルランド人よりこの国はフィリピンや中国人の方が多いから、彼らにレジやウェイターとか誰でもできるような仕事や賃金の安い仕事をしてもらってて、アイルランド人は良い仕事に待遇良く働けて賃金も良いって言ってたな。

@かあ-o4l

アメリカ人も1/4はホーレスだしな.....
家賃の支払いに半分のアメリカ人が厳しい状態。

@MultiYurei

後動画内では言及無かったけどこれアイルランドがEUでの最大のタックスヘイブンだからですよね?
だからこの制度が上手く利用できている内はいいが状況が変わって租税回避に使えなくなったりすると一気に衰退する危険性があるわけで。

@そのなか

アメリカに行った日本人の動画で、33歳?で肉体労働で月収25万円ぐらいらしい。
生活費は家族3人で最低60万円だって。

@harukob9814

単にアイルランドがタックスヘブンになっていて、世界的大企業が本社を置いているから、とてつもないGDPになっているだけですよね。

@umakara55

アイルランドを愛せるかどうかは、じゃがいもを愛せるかどうかで決まると言っても過言ではない

@ユウ-j9i

勉強になりました

@krcube9962

サムネだーまめの動画かと思った
内容は◎

@takacolonel4677

労働生産性が高いことだけ追及するなら金貸しが一番でね。ルクセンブルクとかもそうなんやけど。日本みたいに万事きっちりした国、おもてなし精神の国、様々な産業のある国はどうしても数字上不利になるよね。