ワードセンスが抜群
古希を過ぎ、鏡の中に、母を見る これほろっとくる 記憶の中にいる30年くらい前のまだハキハキ元気だった頃のマッマの面影が鏡に映ってたんだろな
近年の流行語とか若者言葉も巧みに使いこなしてるの、頭が柔らかいんですね。 尊敬するし、未来の自分もかく在りたしと願います。
天才しかいねぇ
サラリーマン川柳といいこういうの好きだな
5:40 「あかんのか ワイがやったる 一緒やで」は元ネタたぶんあの事件のやつだと思ったらちょっと泣いてしまったわ
全員うますぎだろw
新聞でも川柳欄は大体おもろい
名が出ない 「あれ」「これ」「それ」で 用を足す
こういう年寄りになりたいもんだな
我が家の祖父は7人兄弟姉妹の長男で 男兄弟が4人だったけど、フサ、ツル、フサ、ツルという順番の面白い親族だったそうです
自虐ネタと言うのはある意味「捨て身」だからこそ面白いし応援したくなる
絶対いいひとだよな
1:50 学生証のバージョンで急いでる時にやってしまう
全国老人福祉協議会だったか名称は忘れたけど、お年寄りの作品はすごいですね。 若者には絶対わからない境地で詠んでるのとちょっとシリアスでちょっと笑う。 さて私も母に似てきましたが、それに気づいたのは40前の朝洗面台でした。若い頃の母そっくりな顔が鏡に映ったのを感慨深く見たものです 親の顔色を見る癖がついていたからかいつも何かに迷っているような表情で笑顔の写真がなかった子供時代、大人からはあまり親に似ていないとわかるような言葉をよくかけられたのです。 結婚して親元を離れてからしばらくしての出来事でした。 もう母の享年まで数年になりました。 親子って中高年になると本当に似てきますね。
生きがいは 何かと聞かれ 生きること …うーん、哲学やなぁ、好き😂
キラキラ戒名😂
平日、日中の喫茶店行くとじい様ばあ様の会話が面白いんだよな。
さすがにこういうのの入選作は良くできています。
@翁弁当